オットー常寛の大学の半分を敵に回す

オギャりたい大学生

昨今一般常識から著しく逸脱した大学生が増えています。両親から毎月十数万円のお金を受けとったり、食堂で髪を染めたり、構内で流血沙汰を起こしたり、例を挙げればキリがありません。

私の周りにもそういう人間は居ました。その人はあるサークルの会長をやっていたが、はっきり言ってそのような役職をやれるような器ではありませんでした。自分が誤った指示を出したにも関わらずしらばっくれたり、過失を責められると、「それはもう終わった話だ」と激昂し、一方的に会話を終わらせるなど、こちらが目を覆いたくなるようなひどい人格の持ち主でした。

険悪な雰囲気に耐えきれず辞めていった子を、「部外者だ」と激しく罵っている彼を見て、私は愛想が尽きてしまい、夏休みに入る少し前の6月に、私はそのサークルに行くのをやめました。彼からはしつこくメッセージが送られてきましたが、私はその全てを無視しました。彼から私に送られてきた最後のメッセージは、「死ね」の2文字でした。

何故彼らのような義務教育を受けてきたとは到底思えないような大学生が増えているのでしょうか? その背後には恐らく「父性の喪失」というものが潜んでいるのでしょう。

 

いなくなったお父さん

日本SF界の大御所小松左京は、「日本沈没」で「琵琶湖の小鮎論」というものを展開しました。この論の内容は、「核家族化や社会保障の充実等によって、日本社会が『過保護状態』となり、さながら琵琶湖の小鮎のように日本男児は幼児化していく」という内容です。

彼の論が正しいかどうかは置いておいて、彼以外にも「日本人の幼児化」および「父性の喪失」を唱える人は数多くいました。河合隼雄江藤淳、最近の人で言うと田中慎弥もここに名を連ねるでしょう。

なぜ「父性の喪失」が引き起こされたのか、という事についてはここでは語ることができません。それを語るにはどうあがいてもページ数が足りないのです。その為ここでは割愛しますが、「父性の喪失」はたしかに引き起こされました。

「父性の喪失」が事実である証拠は、今の世の中を見ればすぐに分かります。「父親」や「大人の男」と言った言葉が時代遅れのマヌケな響きしか持てず、「亭主関白」なんてものを口にしようものなら、すぐさま「マチズモだ」と馬鹿にされてしまう。現代社会において、「父」というものは最早語られることすら憚られる程、失墜しています。

もう日本にいる父親は、前時代的なおままごとを家族に強要する人間か、「いいパパ」を演じている人間しかいません。それに追い打ちをかけるような不況が、彼らの滑稽さを際立たせます。

 

お母さんと(ずっと)いっしょ

 精神分析学者であるフロイトは、「幼児期の男児は母親を求め、それを邪魔しようとする父親を憎悪するが、その憎しみと同じくらい父親の強大さに恐れをなす」、という概念を提唱しました。この考えはフロイトの幼児期の体験を反映しているところや「男児は近親相姦的欲求を持つ」といった内容であったため、数多くの非難を受けましたが、男児が母親を求め、父親を疎むという考えは否定できないでしょう。 

 子供と母親の間には、「へその緒」という肉体的なつながりが存在します。しかしその「へその緒」は医療的な問題から切除されてしまいます。つまり子供からしてみれば、相手は自分の体の“元”一部であると言えるでしょう。だからこそ子供は母の腕の中に安寧を見出し、母の傍へ行くのです。子供からしてみれば母親というものは、自分の延長として「もう一人の自分」であり、自分を守り育ててくれる「同胞」であるのです。

 しかし父親はそれとはまったく逆の存在です。父親は、子供の世界になんの脈絡もなく、いきなり現れます。母親のような身体的なつながりが一切存在しない、父親という得体の知れない存在は、子供と母親の世界に侵入し、子供を外の世界に放逐しようとします。子供にとってみれば、父親はまったくつながりのない「他者」であり、自分の世界に侵略してくる「外敵」でしかありません。

 日本分析心理学の父である河合隼雄が論じていたように、子供は父親という初めて遭遇する「他者」と関わっていく(対話していく)ことで、社会の規範や忍耐、「他者」を理解するコミュニケーション能力(社会性)を養い、外の世界に向かう準備を始めます。

 しかし肝心の父親はいなくなりました。父親という侵略者の恐怖から解放された子供は、母親のそばから離れなくなりました。父親という「他者」がいない、「身内」だけの保護過剰の世界で、子供は母親から無条件に与えられる愛情を一身に受け、その自我を肥大化させていきます。そして彼らが物心つく時、「他者」が入る余地が一切無いくらい、彼らの世界は狭苦しいものとなっています。

 

子宮再現願望が生み出すディストピア

 では父性が欠落した家庭で育てられた子供の世界とは、具体的にどのようなモノでしょうか? それは彼らが消費している(求めている)アニメや漫画、ライトノベルを見ればわかります。

 例外が存在しますが、そこにはおおむね二通りの世界が存在します。

 1つめが、「日常系」や「アイドルもの」のような、異なる存在(他者)がほとんど排除され、同性(身内)ばかりいるホモソーシャルな世界。

もう1つが、「転生もの」のような、上位者(母性的存在)から特権的な能力をもらった主人公(子的存在)が好き放題できる、自分以上の存在(父性的存在)が出てこない世界。

 こういうことを言うと、前者に該当されるような作品には登場人物の間ですれ違いや軋轢があるのだから、そこには「他者性」はあるだろうと思うかもしれませんが、それは間違いです。

 登場人物が意見や考えの食い違いから主人公と衝突してしまうけれど、結局主人公サイドの説得に応じてしまうんですよね。主人公との話し合いで、自分の考え(他者性)を捨てて、主人公の軍門(身内)に降ってしまう。彼らの他者性はこのような一時的なものであって、最後まで貫かれることはありません。

 またキャラクターが留学などの理由から別の土地(外の世界)へ離れようとすると、主人公が出てきて、自分たちのいる方(内の世界)に戻るよう説得してしまう。これも先程と同様、留学などを止めて、主人公のいるところへ戻ってしまいます。キャラクターは外の世界に憧れはするものの、主人公のいるコミュニティからは離れません。

 結局蓋を開けてみればそこには、内側(身内)の世界に引きずりこんで全てを完結させようとする、閉鎖的な世界が広がっています。そこでは主人公と同じような意見や考え方しか許されず、他者が他者でいられない世界なんですよね。

 冒険活劇の主人公たちはおおむね真の自由を求めて、世界の支配者の殺害(父親殺し)を目論みますが、「転生もの」ではそのようなことは起こりません。

 まず「転生もの」には神や超越者のような上位者がいますが、彼らは「創造」という“母親”としての機能しか持っていません。主人公はその母性的存在から無条件で能力を与えられ、彼女達が創った世界へ行きます。そこには主人公の存在を脅かす敵が登場せず、主人公は大して苦労することなくその世界を支配します。そして「転生もの」の主人公は、上位者(母性的存在)が創ってくれたその安全な世界から、いつまでたっても抜け出すことはありません。

 「転生もの」に限らず、今時のライトノベルの主人公は、現実世界とは別の世界(ヴァーチャル空間など)を持っていて、彼らはその世界で稀有な才能を発揮させ、冒険します。彼らはその別の世界で様々な活躍をしますが、現実世界では何事も成し遂げません。彼らは自分たちが強者(支配者)でいられる傷つかない世界でしか活動しません。

 極めて口の悪い言い方になりますが、彼らは敵のいない子宮の中でチャンバラごっこやってるだけなんですよね。

 父性が欠落した家庭で育った子たちは、こういう“他者が消去された“都合のいい世界が描かれたものばかり消費しています。それを裏付けるように、同性愛者ではないにも関わらず、彼らが所属しているコミュニティは排他的なホモソーシャルなものばかりですし、彼らはそのコミュニティから離れることを恐れます。※

 また彼らのコミュニケーション能力は、同じ趣味を持つ相手か同じ集団にいる者だけで、何ら接点のない存在に対しては発揮されません。

彼らの裏に潜むこの欲望、つまり他者(外敵)が存在しなかったお母さんのお腹の中のような世界を再現・構築しようとする欲望を、フロイトの弟子であるランクが提唱した「子宮回帰願望」という概念に倣って、便宜上「子宮再現願望」と呼びます。

 

※「俺らのサークルには女がいるから、こいつの言ってること間違ってんじゃん」という意見が出るかもしれません。しかしそこにも、二通りの女しかいない。

 居ても誰からも相手にされないか、逆に集団の中心にいて、他の男達と同じように行動しているかの、どちらかしかいないでしょ。

 前者はまだ受け入れられてないし、後者に至っては“男性として”参加している。女性性という他者性を捨てて、同じ男性として機能している。その証拠に彼女達は同じコミュニティ内で恋愛しなくなっていくでしょう。

 

真木よう子を許さなかった子どもたち

 この「子宮再現願望」の存在を裏付けるような象徴的な事件が去年の夏にありました。

 女優である真木よう子が冬のコミックマーケットに参加しようとして大きな問題となりました。彼女は数多くの非難を受け、謝罪をした後、すぐさまアカウントを消してしまいました。クラウドファンディングを利用するところなど、真木よう子側にも幾分問題はありましたが、それを差し引いても割に合わないほど責め立てられました。

 それに対し、同じ芸能人である叶姉妹は暖かく迎え入れられ、賞賛までされました。何故、真木よう子叶姉妹でここまで差があったのか? 

 これは単純な話で、叶姉妹が「同質」であり、真木よう子が「異質」であったからです。

叶姉妹コミックマーケットに参加する前からマンガ好きを公言したり、自身のブログでコスプレを披露したりして、オタク側もそれを認知しました。だから彼女たちは受け入れられたのです。自分たちと同じ「オタク(身内)」だと思われたからこそ、拒絶されることなく、受け入れられたのです。

 しかし真木よう子はそういきませんでした。彼女は前から漫画好きを公言していましたが、オタク側はそれを知らなかった。つまりオタクたちからしてみれば、「真木よう子」なる人物は“赤の他人”でしかなかったのです。だからこそ彼らは過敏に反応し、彼女を攻撃し始めたのです。自分たちのテリトリーに侵入してきた“外敵“と捉え、自分たちの世界を守るために彼女たちを追い出したのです。

 一連の騒動の重要な点は、真木よう子が、オタクではない、自分たちとは異なる存在と思われたことにあります。

 人間誰しも自分と異なるものと嫌う傾向がありますし、それは仕方のないことです。しかし「子宮再現願望」持ちの子供はそれが病的で、異なるもの(他者)を完全に排除しようとするんですよね。

 

SNS的村社会

彼らはこのように鎖国していた江戸時代のような排他的な世界を構築しています。ぱっと見たところ、内側にいる人たちだけは幸せそうに見えますが、実際はそうではありません。

父親という「他者」と遭遇しなかった彼らは、母親が創り上げた「身内」だけの世界、つまり自分が特別(優位)でいられる世界で幼少期を過ごしたために、自身の優位性を崩す相手を拒みます。だからこそ自分のいるコミュニティに変化をもたらす外の人間を追い出そうとするんですよね。

 

続きを読む